いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
最近一人で仕事をしている事が多く自分では頑張って仕事をしているつもりでしたが今月よりコンサルタント会社に入ってもらっているのですが、各担当者から連絡が入ってくるのですが、彼らの仕事のスピードが速く目が回りそうでしたが、昔一般企業に勤務している時の
「ヤバい ついていけない・・・・」と焦りながらなんとか仕事をこなしている時の感覚が蘇り新鮮な気持ちを思い出したまには社外の方と一緒に仕事をするのもいいなと実感しました。
ここから本文
前回から、障がいをお持ちの方の一般就労について書いておりますが、それは当社で運営しています「就労継続支援B型 ワークエール高司」が来年1月から生まれ変わり障がいをおもちの方を一般企業へ就職してもらう為の支援システムを本格的に開始するからです。
障がいを理由になかなか面接までたどりつけない方、まだ就職する自身のない方、自分がまだ何の仕事に興味があるのかわかっていない方、パソコンの知識やその他の知識をもっとつけたい方、自分自身の表現力を身につけたい方、コミュニケーション力をつけたい方、等々人により悩みは違いますがそれらの悩みを解決できるように支援する「こころ学びステーション」というシステムを導入しました。それに合わせて当施設のスタッフも猛勉強中です。
こんな事を初対面の方に聞くように学んでいます
。
「あなたは5年後どうなりたいですか? 10年後どうなりたいですか?」
ほとんどの方がこの質問にびっくりされるようです。
将来の事を考えた事がない方が多くいらっしゃるそうです。
しかしこれはすごく大事な事なんですね。なりたい自分を探し深堀して目指す事がとても自分自身を高めるパワーにもつながっていくんですね。
就労継続支援B型は本来は、単なる作業所ではなく次のステップへのサポートを受ける場所なので、利用者様がずっとそこで作業するのが目的ではないんですね。
(もちろん一般企業への就職が困難な方にも様々なお仕事を準備しております。今後もお仕事の種類はどんどん増やしていきます。)
就労継続支援B型作業所は、なりたい自分・将来を目指すための通過点でなくてはいけません。ですのでワークエール高司では、どこに住んでいてもしっかりとサポートを受けてもらえるようにバーチャルオフィスシステムを使いながら、こころ学びステーションを利用できるシステムも導入しました。パソコンを使ったお仕事が出来るレベルの方には在宅でできるお仕事を準備しております。就職先も増やしていきます。
少しでも興味が出た方はぜひ施設見学にいらして下さい。
追記
障がい者に特化した芸能プロダクションによるエンタメ講座 令和7年1月スタート
障がい者がネイリストを目指せる「チャレンジドネイリスト講座」令和7年4月スタート
※東京都小池知事の推進する東京都SOCIALFIRM予備認証団体
Comments